COLUMNDeCoPAコラム

株式市場の主要指数⑤ 何故ベンチマークは必要か

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。前回は「ベンチマーク」について、語源からひも解いてみました。今回は、投資の世界で何故「ベンチマーク」が必要なのかを考えてみたいと思います。 投資信託を例にとってご説明します。投資信託を例にとってベンチマークは、運用の企画、運用の評価のそれ

株式市場の主要指数④ ベンチマークとは

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。過去3回に渡り、米国株主要3指数(NYダウ、NASDAQ、S&P500)についてご紹介しました。 それら3指数は、投資成績を測る基準となる「ベンチマーク」として、広く利用されています。では、「ベンチマーク」とは、そもそも何なのでしょう?今回のメル

株式市場の主要指数③ S&P500

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。非常に好調な日本とアメリカの株式市場ですが、今回は、米国株主要3指数の内、S&P500指数についてご紹介します。 過去のメルマガで、ニューヨークダウとNASDAQ総合指数を説明しましたが、いよいよ最後のS&P500指数を取り上げます。S&P

株式市場の主要指数② NASDAQ

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。株式相場から目が離せません。日経平均、ニューヨークダウに続き、NASDAQも最高値を更新しました。2024年2月29日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が約2年3カ月ぶりに過去最高値を更新しました。その流れを引き継ぎ、3月1

株式市場の主要指数① ニューヨークダウ

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。指数算出大手の米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは、2月20日、代表的な株価指数であるダウ工業株30種平均の新たな構成銘柄としてアマゾン・ドット・コムを採用すると発表しました。アマゾン株が組み入られることにより、ダウ平均はテクノロジー銘柄

外国為替の変動要因その③ 内外金利差

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 内外金利差が、為替市場の需給にどう影響を与えるかを考えてみましょう。内外金利差とは内外金利差とは、国内の金利と外貨の金利の差です。国内の金利と外貨の金利は、それぞれ異なる要因で変動するため、内外金利差は縮小したり拡大したりします。外貨建ての

外国為替の変動要因その② 景気動向と為替

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 景気動向が、為替市場の需給にどう影響を与えるかを考えてみましょう。景気の良い国には、海外から資金が流入し、その国の通貨に対する需要が高まります。 例えば、景気が良いのだから、その国へ進出して拠点を作り、直接商売を始めよう、などといった実物経済

外国為替の変動要因その①外国為替とは、その変動要因

確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。2022年からアメリカの金利が上昇し、一時、150円を超える円安になりました。それまでは、120円ぐらいだったので、25%も円に対して米ドルが高くなったことになります。それでは、円安になったり円高になったりする要因とはどのようなものがあるのでしょう。

TOP