企業内の継続投資教育の重要性とは?

2018年5月1日、企業型確定拠出年における事業主の責務として「継続投資教育を行うこと」が努力義務となりました。
導入時だけでなく導入後の継続教育も実施する必要があります。
当協会ではそのような制度変更に伴う現場での課題解決のための継続的な社内教育をサービスをご提供しております。
企業内での継続投資教育の現状とは?
上記の制度変更によって、多くの企業様が企業型確定拠出年における課題を以下のように感じております。
1. 継続教育に関する事項 24.3%
2. 加入者の無関心 20.1%
3. 法改正への対応 16.9%
継続教育に関する事項や加入者の無関心が多数を占めるが、2022年は「法改正への対応」が16.9%と高い割合となったほか、資格喪失年齢の延長や運用商品ラインナップに関する悩みもあり従来傾向に変化がうかがえる。
2. 加入者の無関心 20.1%
3. 法改正への対応 16.9%
継続教育に関する事項や加入者の無関心が多数を占めるが、2022年は「法改正への対応」が16.9%と高い割合となったほか、資格喪失年齢の延長や運用商品ラインナップに関する悩みもあり従来傾向に変化がうかがえる。
出典:2022年特定⾮営利活動法⼈確定拠出年⾦教育協会 企業型確定拠出年金(DC)担当者の意識調査2022年版(第18回)報告書
継続投資教育の実例
株式会社ケンツー様、株式会社ケンツーネクスト様より「4月に入社した新入社員に自社の福利厚生について知ってもらいたい」と企業型 DCの説明会をご依頼いただきました実例ご紹介いたします。

選択制確定拠出年金の制度説明会
■担当講師:川井 えりか
投資教育サービス内容について
御社のご要望に合わせたサービスをご提案させていただきます。

投資教育パッケージプラン
当協会オリジナル!投資教育コンテンツをパッケージに
当協会では、コスト負担の大きい継続投資教育を、毎月定額で継続的にサポートさせていただくサービスをご用意しています。


コンテンツ作成
企業様のニーズに合わせて色々なテーマでご用意しています
企業様のリクエストや研修時間に応じて、最適なテーマを選択しお届けします。
お問い合わせご相談
企業内の継続投資教育をご検討やご相談をご希望の場合、是非一度下記フォームよりお問い合わせください。
当協会の担当者より折り返しメールかお電話でご連絡申し上げます。なお、ご連絡には3〜4営業日かかることがございます。あらかじめご了承ください。